女性労働基準規則第2条1項 戻る
法第六十四条の三第一項 の規定により妊娠中の女性を就かせてはならない業務は、次のとおりとする。 一 次の表の上欄に掲げる年齢の区分に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる重量以上の重量物を取り扱う業務 (表省略) 二 ボイラー(労働安全衛生法施行令第一条第三号に規定するボイラーをいう)の取扱いの業務 三 ボイラーの溶接の業務 四 つり上げ荷重が五トン以上のクレーン若しくはデリック又は制限荷重が五トン以上の揚貨装置の運転の業務 五 運転中の原動機又は原動機から中間軸までの動力伝導装置の掃除、給油、検査、修理又はベルトの掛換えの業務 六 クレーン、デリック又は揚貨装置の玉掛けの業務(二人以上の者によつて行う玉掛けの業務における補助作業の業務を除く。) 七 動力により駆動される土木建築用機械又は船舶荷扱用機械の運転の業務 八 直径が二十五センチメートル以上の丸のこ盤(横切用丸のこ盤及び自動送り装置を有する丸のこ盤を除く。)又はのこ車の直径が七十五センチメートル以上の帯のこ盤(自動送り装置を有する帯のこ盤を除く。)に木材を送給する業務 九 操車場の構内における軌道車両の入換え、連結又は解放の業務 十 蒸気又は圧縮空気により駆動されるプレス機械又は鍛造機械を用いて行う金属加工の業務 十一 動力により駆動されるプレス機械、シヤー等を用いて行う厚さが八ミリメートル以上の鋼板加工の業務 十二 岩石又は鉱物の破砕機又は粉砕機に材料を送給する業務 十三 土砂が崩壊するおそれのある場所又は深さが五メートル以上の地穴における業務 十四 高さが五メートル以上の場所で、墜落により労働者が危害を受けるおそれのあるところにおける業務 十五 足場の組立て、解体又は変更の業務(地上又は床上における補助作業の業務を除く。) 十六 胸高直径が三十五センチメートル以上の立木の伐採の業務 十七 機械集材装置、運材索道等を用いて行う木材の搬出の業務 十八 鉛、水銀、クロム、砒素、黄りん、弗素、塩素、シアン化水素、アニリンその他これらに準ずる有害物のガス、蒸気又は粉じんを発散する場所における業務 十九 多量の高熱物体を取り扱う業務 二十 著しく暑熱な場所における業務 二十一 多量の低温物体を取り扱う業務 二十二 著しく寒冷な場所における業務 二十三 異常気圧下における業務 二十四 さく岩機、鋲打機等身体に著しい振動を与える機械器具を用いて行う業務 |