行政書士 五藤事務所

                                 契約書とは

日常生活の中には、多種多様な契約が存在し、そのほとんどにつき相手方と契約書を交わしています。しかし、契約書の
内容をよく確認しなかったばっかりに不利な立場に立たされるということが少なくありません。ここで契約書とは何か、
もう一度確認していきましょう。

@ 契約の成立
表題に「契約書とは」と書きはしましたが、契約の成立に契約書は必要なものではありません。例えばコンビニで弁当を買うときに
は、弁当の売買契約が締結され、代金の支払債務と弁当の引き渡し債務が同時履行されて契約の履行は終結します。この時、
「私は弁当を買います」という契約書は書きません。
この例は、金額の小さな売買契約ですが、もっと金額の大きな複雑なものですら
口約束で契約は成立してしまいます

A 契約書の意義
では、口約束で契約を成立させたまま契約を履行していこうとすると、どのような問題が起こるのでしょう?
・約束したものと違うものが届いた
・約束とは請求金額が異なる
・約束の期間までにお金を支払わない
といったトラブルが起こったとき、相手方に「約束と違う」と言っても、相手方は「
証拠がない」と逃げてしまいます。これが口約束で
契約を成立させたままにしておくときに起こる問題です。
相手方に逃げられないため、また、自分の権利・利益を守るために、
約束したことを文書にしていつでも約束の内容を確認でき
るようにし、問題が発生したときはその文書に従って処理を行う
、これが契約書の意義です。

B 契約時の注意
契約書の作成及び契約に際しては、次の点に注意しましょう。
・双方納得した内容に間違いないか
・契約の内容が法律に違反していないか
・誤字脱字はないか
事前の説明にはなかった、自分に不利な内容が記載されていないか
特に4点目は重要です。これを見落として署名捺印してしまうと、いざというとき自分が不利な立場に立たされてしまいます。

「契約の種類」へ     「契約書のページ」 に戻る     作成を依頼したい!